SF小説を原作とした映画「エンダーのゲーム」が
公開、アイマックスシアターまで観に行ってきました。
![]() |

エンダーのゲーム
原題:ENDER'S GAME
製作:2013アメリカ
作品紹介
1985年に出版された、オースン・スコット・カード
によるSF小説の名作を実写化。昆虫型生命体と人類の
戦争を終息させる能力と宿命を背負った少年の成長と
苦悩が描かれる。監督は、『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』
などのギャヴィン・フッド。『ヒューゴの不思議な発明』
で注目を浴びたエイサ・バターフィールドが主人公の
エンダーを好演、名優ハリソン・フォードやベン・
キングズレーなどの実力派が脇を固める。宇宙船の艦隊
が銀河を行く戦闘シーンなどのVFXビジュアルも必見。
(from Cinema Today)
満足度:★★★
おすすめ度:★★★
エイリアンVS人類の戦時中に生まれた少年の成長物語、
原作は日本のアニメにも影響を与えたと言われている
よう、ロボットアニメではパイロットが主人公という
のが大半ですがこちらではちょっと違い、指揮官を目指します。
来るべきエイリアンとの戦いに備え、スクールでは
知力体力の両面を鍛えまさに文武両道、見所は訓練の
一環で行われる「ゲーム」で、どのような戦略で勝利
を掴むのかというところを綺麗な映像とともに見せて
くれています。
複雑な内面を持つ主人公を演じきったのは若きエイサ・
バターフィールド君、なんと彼は少し前に公開された
「ヒューゴの不思議な発明」でのヒューゴ役の方、
雰囲気が全然違うので気づきませんでした、彼を取り巻く
役者さんの方々もハリソン・フォードはじめ印象的。
ストーリーはテンポよく進み、アクションのみならず
エンダーと仲間、ライバル、大人たちとの関係や自身の
葛藤などの人間ドラマも入っていましたが、やや駆け足
気味で圧縮感がありましたかね、あとちょっと気になった
のは無重力シーンで若干レベルが落ちて見える場面、
これは非常にクオリティの高い宇宙の無重力表現だった
「ゼロ・グラビティ 」を見たあとだからでしょうか、しかし
デジタル・ドメインが担当したVFXやスーツなどのデザインワーク
は悪くなかったですし、物語・役者さん・アクションとそつなく
楽しめたSF映画でした。
![]() |

以下予告編動画
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


